バッハの「トッカータとフーガニ短調」その2

バッハの「トッカータとフーガニ短調」BWV565(その2)

これほど有名な「トッカータとフーガニ短調」BWV565ですが、あるいは有名であるせいか興味深い逸話があります。

実は、この「トッカータとフーガニ短調」はバッハ以外の人物が作曲したのではないかという説があるのです。
以下に、その理由とされている内容を記します。

1つ目は、先にも少々触れましたが、フーガの書き方がバッハとしては、異例な形式である点になります。
例えば、主題部が単独で提示されるフーガとなっており、また短調の変終止で終わるフーガがバッハの全生涯の作品において、そのような例が見られない点があることです。

2つ目は、解釈の仕方によっては減七の和音の効果や技巧の誇示が顕著に認められることです。

3つ目は、未だに、バッハの自筆譜が見つかっていなく、さらに現在最古とされている楽譜(筆写譜)が1700年代の後半のものであり、この頃バッハ既に他界入りしているので時代背景が合っていないことなどが挙げられます。

以上の様な内容から、「トッカータとフーガニ短調」の真の作曲者は、ペーター=ケルナー(1705-1772年)とされている説があるのです。

このように、バッハ自身の作品であるのか否かとの観点で、バッハのその他のフーガ技法とは異なるのが、バッハの初期の作品であるからであるとの理由は成立し兼ねるのかもしれませんが、個人的には紛れもなくバッハの作品であるものと考えたいところです。