バッハの「平均律クラヴィーア曲集」 第2巻(その5)

バッハの「平均律クラヴィーア曲集」第2巻(その5)

さて、平均律クラビィーア曲集 第1巻(その1)でも少々触れましたが、第2巻について紹介していきます。

第2巻の作曲時期としては、第1巻に続きライプチヒでの創作活動時代である1744年頃に完成した作品と言われております。

長調、短調24調による前奏曲とフーガからなる曲集です。

第1巻と同じように単一で作曲された作品ではなく、その大半はバッハそれまでに作曲した当時既に存在していた前奏曲やフーガを編曲して集められた作品となります。

一方で、練習曲集としての一面もあった第1と比較すると、よりこれ以降のバッハの作品に多分に見られる独特の音楽性の豊かな作品集となっているものと思われます。

例えば、前奏曲にはソナタに類似した形式の作品が見られたり、フーガには際立った対位法が随所に見られのが、その裏付けになるところと言えるでしょう。

特に二重対位法を駆使して創作されたと思われる「変ロ短調 BWV891」においては、その緻密で高度な音楽の技法により構成された作風は、後に紹介する「フーガの技法BWV 1080」の前身となった曲ではないかと感じられるくらい、どちらも甲乙を付けがたい仕上がりとなっているのです。

その全体像については、次に紹介していきます。